競馬暗黒時代の終焉、そしてさらに闇は深く

今年はそんなに人が入らなかったそうなんですが、ゴール前の人口密度は去年以上。おまけに人が動かないもんだから、馬券買いづらいったらありゃしない。そんなわけで馬券の売上も去年以下。無駄に人を集めて盛り上げたって、馬券なんか売れるわけありません。でも、収入は増えたのかもね。払い戻さない人が多いから。

レースそのものは見飽きたレースそのまんま。今までと同じで感動すらなくて、リプレイ見ているようでした。やるきの無い馬と騎手の予定調和。いつから競馬はシナリオが腐ってるプロレスのように八百長くささが漂うようになってしまったんでしょうかねぇ。

昔テイエムオペラオーが勝ち続けている時、同じメンバーでいつも同じようなレースで競馬が盛り上がらないと言われた時期がありました。それよりもさらに悪化しているのが現在の状況でしょう。それを無理矢理盛り上げた結果がこのていたらくです。あの時代は競馬暗黒時代(苦笑)とも言われていましたが、この2年もまさに競馬暗黒時代でした。レースを盛り上げるために一頭の馬を祭り上げ、まるでその馬に挑む事を拒むような雰囲気を作り、気の抜けたレースになる。つまらないレースと書かれるのを恐れるあまり、さらに祭り上げてなおさら触りづらくして、さらにレースがつまらなくなる。その悪循環の繰り返し。あんな何回も見せられて感動できる人は、競馬をもう一度きちんと勉強しなおした方がいいですよ。(1回?2回ならまだわかるが)
ついでに言うと、困難を克服しとか言われるけど、結局ドーピングであることに変わらないんですから、そこを忘れないように。世の中アスリートでドーピングして次回に飲まなかったからOKだったのを、困難を克服とか言うことは無いんですから。おまけに、日本のローカルルールではそのドーピングも許可されているんですよ(笑)こんなのを応援する、という気持ちがわからん。踊らされている感たっぷりで、よくもまぁみんな感動できますよね、客まで薬漬けにされているのか?

正直、一番の被害者は武豊だったと思うんですよね。いくら邪魔されないとわかっていても必ず勝たねばならない重圧背負わされながらの2年間は辛かったと思いますよ。今後の騎乗に影響が無いことを祈るだけです。長い正月休みになりますが、ゆっくり休んで欲しいもんです。

世の中には自分のような論調の人も結構いて、これが終わって一安心、元に戻るとかいう人がいますが、事態は以前よりもっと悪化していることに気付くべきだと思います。このせいで競馬がつまらなくなった人はかなりいるはずです。正直自分も中央競馬への嫌悪感がこれで増しましたし。ここ2年で中央の競馬場に行くのもつまらなくなってきました。仲間に会うのだけが楽しみかな。馬券はあんまり買う気がしなくなってます。代わりに地方に行く機会が増えて、馬券はそっちで楽しむ事が増えましたね。

コメント(4)

Hide

> 同じメンバーでいつも同じようなレースで競馬が盛り上がらないと言われた時期がありました。
> それよりもさらに悪化しているのが現在の状況でしょう。

この文章を読んで思いました。

地方競馬の不振の原因として、判を押したように言われるいくつかの理由のうちの一つが

「いつも同じメンバーでつまらない」

ということ。

もし、これが本当に地方競馬不振の原因のひとつだとすれば…JRAにもそれがあてはまってきます。
闇の時代、本当に来ているのかな、と、不安になったりします。

ではでは。

てつじん

確かに地方競馬の場合はクラス分けが細かいこともありそういったこともありますよね....ずば抜けて強い馬がいるとオープンでもその様相を呈してきますし。連勝数が多いのもそのせいだ、と。

もう一つは、地方競馬の地域毎の実力の格差があるため、最上位のJRAからの階層構造ができてしまっていて、特に最下層になるクラスの競馬場では勝ち抜け(他の競馬場に移籍)できないメンバーに常になってしまう傾向がありますね。

やっぱり、地元で強い馬を育てて囲い込む、という考え方が育たないとダメなんですよね。ただ、それは賞金が地域によらず同じクラスにならないと成り立たない....難しいところです。

ただ、JRAの今回の場合は「作られた状況」ですのでちょっと違うと思うんですよね。ずば抜けて強い馬でもないですし。なんせ同期が戦後最弱世代とまで言われているようですし(苦笑)最終的に成績の半分はその同期との戦歴ですし。

JRAの場合は、自滅への路を自分で選んだような気がするんですよね、この件では。手元の利益を得るために、選択できた少し明るい未来を自分でかなぐり捨てた。そして結局目論んだ利益も得られなかった、ということかと。

ではでは。

Hide

まぁ、JRAはきわめて「そうなりにくい」環境なので、それなのに…ってのはありますね。<メンバー

ワタクシ的持論というか、JRAが日本の競馬のスタンダードとなってしまっていて、JRAの(テレビ(=地上波)で中継される)レースで活躍してナンボ、という状況になってしまっている以上、最低ラインとして

G3入着級の馬(=交流重賞入着級の馬)

を囲い込めないと厳しくなってくると思っています。つまりは、そのレベルの馬がいれば定期的に全国紙に名前が載るわけです。

となると、最低ラインとして、四半期に1度くらいは500万程度の賞金が出るレースが組めないとその馬は移籍する可能性が高くなると考えています。獲得できる賞金の期待値としてはそのくらいのラインが妥当でしょう。

ところがそのレベルの賞金って、南関東くらいしか出せていないんですよね。
まぁ、コスモバルクやジンクライシスみたいな形で地方に所属し続けることを選ぶ馬主もいますが、単純に賞金やコストで考えるとこういうことになります。
そんなわけで、短期的にはお金以外の要素で囲い込む方策を考えるか、スターホースに頼らずにその競馬場そのものの魅力でファンをひきつけるか、ということになってくるかなぁ、って考えています。
ハルウララ、なんてのは稀有な例ですし、あれは茶番だとワタクシは思っているので…。

それとは別ですが、収入を増やすなら

「的中しても換金されない馬券が売れるようにする」

っていう裏技があり、JRAのスターシステムがそれにあたるわけですが、実効性があるかというと…(苦笑)。

ま、何にしてもJRAのやりかたはマズかったような気がします。

ではでは。

てつじん

そうなんすよね、賞金的には南関東ぐらいしかいい勝負にならないんですよね....。おまけに高額賞金レースを作って交流重賞にしたら、結局それはJRAの馬にかっさらわれていくのが現状ですし。JRAの馬が来るので馬券が売れて一時的には潤うのですが、それは逆に自分の首を絞めているんですよね。

やっぱり競馬場そのものの魅力でファンをひきつける、というのが「競馬場好き」な自分としてもいいんですけどね。結局地元ならではの楽しみ方ができるようにならないと、地元に定着し続けられないかと。
ばんえいとかを見ていると、全国的な視野で勝ち残ることを目指さなくても、その土地で生き残ることができれば、本当の「地方競馬」として生き残ることができるんだと思うんですよね。

JRAのスターシステムって....スターシステムといわれると松本零士とかイメージしちゃいますよ(笑)あるいはヒゲオヤジとか小池さんとか(^-^;;

的中しても換金されない馬券については、ほとんどの場合最小単位の馬券になってしまうので、よっぽどの数を見ないと現実的ではないですものね。

的中しても換金されない馬券という方法の亜流としては払い戻しできるのに換金されない馬券とかがありますね。出走取消とか。
今回もディープを発走間際に出走取消にしてもよかったんじゃないですか?(笑)そうすればその波及効果は単勝馬券だけに済まないはずなので。

ではでは。