今年の帝王賞はメンバーが手薄っぽい雰囲気もあって、例年に比べて人は少なめのイメージ。恒例のネクタイもありますが、あんまり自分的には使う用事が無いので今回はパス。
結果は南関東の圧勝で、予想通りなのですが中央の有力馬を蹴散らしたわけじゃないので、いまいち盛り上がりに欠けちゃうんですよね。
結局ここにいる人みんな判官贔屓なんです(笑)
かなり人が入っています、今日の川崎競馬場。毛色に関係なく、クロフネ産駒のあの馬はすごい強いっすよ。最初からダート使えばいいのにねぇ。
本日はユキチャン観戦隊が結成されて、楽しく観戦できました。次回はドバイ(?)でお会いしましょう。
パドックも黒山の人だかり。みんなのお目当てはこの馬です。やっぱり珍しいですものね。
ただ、自分が納得できないのは「かわいい?」という表現。
正直言います、自分的には「気持ち悪い」んですよ....白毛の馬って。すみません。
目は青かったり赤かったり、その上白色の毛から赤い肌が透き通るように見えるのはどうも...なんとなく毛むしり取った鳥のようなイメージなんですよね。そういや、真っ白なうさぎも苦手だったな....。
一番好きな毛色は、尾花栗毛、その次は青毛です。

商魂豊かなのはいいですが、そこまで人気なんかいな?
いわゆる、ウィニングランをする場所ですな。馬場の内側が荒れているというのがよくわかります。でも外はそんなに伸びなかったんですよね。荒れなくても芝の丈が長いとそれはそれで走りづらいんでしょうね。
久しぶりの馬場解放。とはいえスタンド正面部分だけなんですけどね、昔みたいに2200m全部解放してマラソンとかやってくれればいいのになぁ。
画像はイメージです。
それにしても、雨ビュースタンド、あいやフジビュースタンドもひどかったですが、より最低のネーミングを考えだしましたね、JRA。
新馬戦なんて、わかりやすく説明したって新馬戦だっての。メイクデビュー函館とかなら、ホテルニュー越谷の方がよっぽどマシだって。
空いててよかった(笑)
競馬好きなら、基本中の基本、かなーりベタなネタです。
5週連続G1の最後は、社杯の安田記念。折角すごい開門ダッシュを決めたのに、グリーンチャンネルは全然使ってくれませんでした(笑)G1も、このぐらいの人出でのんびりやるのが一番楽しいかなぁ。
よくわかったのが、今年のダービージョッキーがいかに下手だったということ。もう一つは、エアシェイディはパドックで乗っていたジョッキーの方がおそらく上手だったということ。最後は、ホワイトは2着が大好きなのを忘れていたこと。
仕事の後にお出かけとのことです。最近はデジカメ使いが楽しくなっているそうです。近頃は進化して簡単にパソコンに取り込めたりTVで見たりできたり便利ですものね。撮るだけじゃなくて、見るソリューションの提供が意外と大事なんですよね。
春開催はこれで最後ですから、次回パドックで会うのは秋になりますが、その際はお互い努力の成果を確かめ合いましょう(笑)