一番嬉しいカレンダー

毎年JRAカレンダーを買うんですが、今年は買ってないんです。今年はどーもいまいちな内容なので(笑)
そんなわけで、JRA関連のカレンダーで一番嬉しかったのが、これ。

このぐらいセンスあるものを配って欲しいですよねぇ、JRA自身が。

競馬納め

これが本当に今年の競馬納め。いろいろややこしい一年でしたが、無事に終ってなによりです。
来年も楽しい競馬ができることを祈って。

何故か外にも

東京大賞典の日の恒例のイベント、ジョッキー全員でのファンへの挨拶です。あれ?何故か外にもジョッキーが....。朝からこうやって結構騎手を楽しませてました、一番わかりやすい応援の仕方ですものね。

冬の大井

冬は日が低いので、南向きの大井競馬場は一日中まぶしいんですよね。でも、おかげで暖かく競馬が見れるというもの。

かくして

作られた偶像は地に堕ち、北の空の一番星は輝き続ける。

人が造りしものではなく、自ら光る星故に。

やっちゃった

やっちゃいましたね。
今年の3歳のレベル、最強馬が武豊をして有馬記念2着ということからも近年最低レベルということが明確になりました。あの馬自身もルドルフ、ブライアンレベルでもなかったということです。惜しかった、でも2着と1着では天地の差があるのは競馬を知ってる人なら誰でも知っている事。
それにしても、ルメールと五十嵐は賞賛すべき騎乗でした。あの馬に対して初めて潰しに行き、かたや勝利、かたや4着と大健闘。成長してない小柄の馬には馬ごみは無理という判断なのでしょうね....武豊と他のJRAの騎手が協力をしてもあの馬にはあの成績が限界なのでしょう。ぎりぎりの騎乗が出来ないJRAの騎手は、いくらやったって外人と地方の騎手には勝てないんですよ。それを知らない人が多いおかげでずっと収支がプラスにできているのも事実なので、ありがたいといえばありがたいです(笑)

それにしても、表彰式も見ないでレースが終わった直後からぱっぱと帰る人が多かったこと多かったこと。今年一年の競馬が異常だったことがよくわかる事象です。

そんなに人はいないでしょ

入場者数、ちょっと嘘っぽいですね....これは長年の経験から感じる事です。そんなに人が入っていたらもっと大変でしたよ、昔は。
せめて、入場者人員ぐらいは見栄を張りたかったんでしょうかね。
なにせ今年の菊花賞は、サクラキャンドルのエリ女より人が入らなかったそうで....昔はすごかったんですよねぇ。カウント数の精度なんて、今も昔もそうそう変わるもんじゃないですし、昔はいい加減だったなんてのは言い訳です。

応援するは去年も今年も

やはりこの馬。今年もバルクとともにあった一年でした。移り気な世間の流れに乗らず、応援する気持ちを持ち続けること、大事です。競馬の本当の醍醐味ってそういうものですものね。

既に開門

午前6時の中山競馬場、既に1次開門は済んでおり入場者が集まり始めています。でも例年に比べて人出は少ないかもしれません。というのも今年の有馬記念は入場券前売りの限定入場。混む競馬場が嫌いな競馬ファンは来ませんし、競馬場にめったこない競馬を知らないファンは、のんびり午後から来るのでしょうから。

今年の(まともな)中央競馬は終了

無事、これで今年の中央競馬は終了しました。お疲れさまでした。
最後に大きなクリスマスプレゼントいただきましたし....G1も的中し、最終レースでは馬連でも1000倍付けば文句はありません。というより、なんでそんなにつくんだろう???という馬券でした。

明日は競馬じゃなくてイベントですから。見に来る人はリアルファイトじゃなくて、ストリーの出来上がったプロレスを見に来るんでしょう?ガチな勝負は本日で終了。

後は今年の競馬の最後のG1、東京大賞典を残すのみ。